ベビーマッサージインストラクター資格説明会

ふわり

2014年07月12日 17:00

今日は、資格取得説明会を急きょ行いました。

ここ最近お問い合わせや受講の申し込みが増えまして、とっても嬉しく思います。

Mさんは保育さんで子供さんとママと携わるお仕事をされていて、私とは何度か面識はあります。
はじめから、とても柔らかい物腰で、とても親しみやすく話しやすい感じで、でも、なかなかゆっくりお話することなく、でも、先日、資格取得のお問い合わせをいただき、本日お仕事終わりに足を運んでいただきました。

とっても嬉しいです。私の教室を行っている様子を知っているMさん。
ちょっと、こっぱずかしく、歳甲斐もなくモジモジしちゃいました。笑

教室というか、参加者のママたちの目線になって、堅苦しい教室ではなく、誰もが参加しやすく、誰もが、居心地よい雰囲気を心がけている、なんていう、カッチリしていないところがツボに入ってしまったのかな?
カッチリしていないので、ママもよりリラックスしていられるんですよね。

と言っても、ダラダラのユルユルのドロドロではありませんよ。

オイル・・・・使わなくてもいいんです。
泣いたって・・・・・いいんです。
動いたって・・・・・もちろんいいんです。
おしっこしても・・・・・ぜ~~~んぜんかまいません。
おっぱい飲ませても・・・・・いいですよ~。
基本は否定しません。(マナーやルールはありますけどね。)

この世に誕生して、まだまだ少ししか経っていない可愛い可愛い宝物の赤ちゃんです。
この時期にたっぷり抱っこして、たっぷりスキンシップとってあげましょう。
たくさんママの愛情を注ぎましょうん。

というわけで、説明をさせていただきました。

先日、11日も登録を済ませて方がいらっしゃいました、教材が届き次第、受講開始しましょうね。

Mさんも気持ちが固まりましたら、ぜひ、いらしてくださいね。

保育士さんや助産師さん、看護師さんなど専門職の方のスキルアップや、現役で教室運営するインストラクターさんもいます。

当協会はリラクゼーション部門とベビー関係の部門があり、極小の協会ですが、資格取得後は個々で活動されて各都道府県、市内外で活躍されていますよ。
今後また、資格内容が変更するかもしれませんが、今の段階では2つの部門があります。



ベビーマッサージインストラクター資格について少し書きたいと思います。

ベビマ教室を行えるインストラクター資格です。
近年ベビーマッサージはとっても人気が高く、赤ちゃんとママとのスキンシップを大切にしたいママたちが教室に来ていただいています。
講座では、ベビーマッサージの効果や注意事項はもちろんのこと、実際に教室を開催を目指してより実践的な内容となっています。部位別マッサージの手順はもちろんオイルの扱いの関してや、マッサージの安全について等幅広く学習します。
資格取得後はすぐにインストラクターとして活躍することも可能です。
また、講師認定もありますので、インストラクター育成も可能です。赤ちゃんとママのために素敵なスキンシップ方法を広めていけるようにお手伝いさせていただきます。

■受講時間
3時間を4回  合計12時間。その後認定試験合格でインストラクターとなります。

■インストラクター資格取得後は・・・
自宅教室のみにとどまらず、子育て支援センター、産院さん、カルチャーセンター、保育園、美容院、エステ店、保険関係、住宅メーカー、キッズルーム、集合ショッピングセンター、写真館、などなど、いろんな場所で活躍をされている方がいます。

■登録終了してから資格取得されるまでの期限
ベビマインストラクターは登録手続きをされてから半年以内で資格取得をするように設けられていますが、講座の日程にもよりますが皆さん1、2ヶ月ほどで取得されています。
早めに取得したい、子供がいるので一緒の受講がいい。働いているので夜間がいい。などなどご都合に合わせることが可能です。
(私も子育て中ですし、家庭もありますので、対応できない場合もあります。ご了承ください。)

■受講料金です。
ベビマインストラクターは受講登録料11000円+講座料金1回につき25000円×4回の講座=126000円+教材費10500円
合計127050円が必要となります。
今年四月から金額が変更になっています。

手続き時にお支払いください。
また、試験料金として32000円が試験当日、必要となります。

■受講までの流れ
資格取得について興味がありましたら、まずお問い合わせください。お問い合わせいただいた方もいろんな思いを胸に連絡をして下さりますが、まずはお話していただくのが一番です。頭でいろいろ考えているより、不安なのこと、思い、不明なことなどなどお話ください。
当協会はさまざまな協会さんと方向性が違う点などあるかと思いますので、いろいろお話して納得していただいた上での受講となります。
○登録申請書類と受講料などご用意いただき、郵送または持参してきてください。
○こちらで、本部へ登録申請書類を送り、登録申請書類、教材費を入金します。
○書類の確認、入金の確認がとれ次第、教材が届きます。
○教材が届きましたら受講生さんとこちらで都合を確認し、日程を調整し、受講スタートとなります。

■試験について。
試験管が試験を行います。実技試験のみで、模擬教室形式の試験となります。
みなさん緊張されていますが、ある程度の緊張は大事ですが、緊張は本来の力が発揮できないので、緊張をほぐすためにお手伝いさせていただきます。(落とす試験ではありません。)
ちなみに、合格率100%です。

■合否について
その場、または後日講師から連絡があります。
合格された方はインストラクターとして、その日から活躍できます。
残念ながら不合格だった場合は補習講座、再試験など任意で行います。補習講座、再試験の場合は別途必要です。

まだまだ概要書類の内容までは書ききれないですが、ざっくりこんな感じです。

ちょっと堅苦しく書きましたが、講座の内容はわかりやすく、そして、楽しく、雑談のような講座。
実践に生かしやすい、合格をゴールにせず、実際に資格を生かして活動できるような講座を目指しています。

もちろんスキルアップの方も、それに準じて行っていきます。





関連記事